ぼくもせどりを始めた頃は、どうしたら稼げるのか悩みました。
「売れる」思って仕入れたのに、全然売れなかったことも。
そこで今回の記事では、せどりの成功率をとびきり高める方法5つを紹介していきます。
思ったように稼げてない方は、参考にしてみてください。
ちなみに店舗せどりで苦戦している方は下記の講座で詳しく解説しているので、ぜひご確認ください。
\せどり初心者でも稼げる!/
早めのお試しがお得!
Contents
せどりの成功率は意外と低い!?
せどりの成功率は意外と低く、ぼくの体感では約10%です。
ここでの成功の定義は「継続して月に5万円以上の粗利が出ている」とします。
しっかり統計をとったわけではありませんが、コンスタントに稼いでいるのは10人に1人いるかどうかでしょう。
なので「自分は成功してないなぁ……」って落ち込まなくて大丈夫です。
それよりも、これからどのようにレベルアップしていくかを一緒に考えていきましょう。
せどりの失敗率が高い理由は?
せどりの失敗率が高い理由はいろいろありますが、まとめると次の2つに行き着きます。
- せどりを簡単にできると勘違いしている人が多い
- 行動が伴っていない人が多い
安く仕入れて高く売るというせどりは、昔からあるようなシンプルなビジネスモデルです。
だからこそ簡単にできるものと勘違いし、行動が伴っていない人が多いです。
とはいえ「継続して5万円以上の粗利を出す」ぐらいであれば、特別な才能は不要です。
ポイントをしっかり押さえれば、誰でも達成できます。
せどりで成功できない・失敗するポイント3つ
せどりで成功できない・失敗するポイントを次の3つにまとめました。
- いきなり大きく仕入れる
- とりあえず仕入れてしまう
- 必要経費を考慮していない
誰もが起こしてしまいがちな失敗ですが、上記に気づいて行動を変えるところからがスタートです。
1つずつ詳しくみてみましょう。
①いきなり大きく仕入れる
いきなり高額な商品・同じ商品などを、大量に仕入れるのは危険です。
大量の資金で仕入れた商品が不良在庫になるとダメージが大きく、赤字の額の大きさに目の前が真っ暗になってしまいます。
「今抱えている在庫が売れないと資金が足りない……」という悩ましいケースもあるので、資金が少ない方は特に注意してください。
②とりあえず仕入れてしまう
深く考えずに、とりあえず仕入れてしまうのもやめましょう。
売れやすく利益が出る商品ならラッキーですが、需要がなく売れ残ると、仕入れ値がそのまま損失になってしまいます。
また、あいまいな基準の仕入れにも再現性がなく、利益が安定しません。
他の商品で得た利益が、売れない商品でゼロやマイナスになってしまってはもったいないです。
仕入れそのものが楽しくなってしまう気持ちも分かりますが、成功のためにはむやみに仕入れない方がいいです。
③必要経費を考慮していない
必要経費を考慮していないのも、せどりの失敗にありがちな理由のひとつです。
せどりにかかる経費は仕入れだけでなく、運送・梱包といった細かなものもあり、これらの費用を見込んで計算しないと赤字になることがあります。
例えば、標準サイズの商品をFBA倉庫に送る場合、箱いっぱいに詰めると商品ひとつあたりの運送費用を安く抑えられます。
一方、大型商品は箱に詰められても数個までで、商品ひとつあたりの運送費用はかなり割高です。
せどりに運送・梱包は必須なので、必要経費として計算に入れておきましょう。
せどりの成功率を高める方法5つを紹介
せどりの成功率を高める方法を紹介します。
具体的には、以下の5つです。
- 正しい知識を身につける
- Amazon以外でも出品してみる
- バランスを考えて仕入れる
- ツールを使用する
- リサーチに時間をかける
細かなノウハウは色々ありますが、まずはシンプルな上記5つを取り入れてみてください。
実践すると、徐々に稼げるようになります。
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
①正しい知識を身につける
まずは、せどりの正しい知識を身につけるのが先決です。
いくら資金と行動力があっても、間違ったやり方では利益が増えません。
正しい知識を身につける方法としては、成功している人の情報商材を購入・コンサルを受けるのがおすすめです。
個別対応であるコンサルの方が大きな効果が期待できますが、人によってはハードルが高いと感じるかもしれませんね。
それなら無理せず、情報商材からでも良いです。
成功している人のやり方を知る・素直に試す・自分なりに取り入れるというステップを大切にしてください。
特に我流のせどりで伸び悩んでいる方は、正しい知識を身につけると一気に世界が広がります。
②Amazon以外でも出品してみる
Amazon以外の、オークション・フリマサービスに出品するのも良いです。
サービスごとに客層が違うため、需要も異なります。
なかなか売れなくて困っていた商品をほかのサービスに出品してみたところ、サクッと売れてしまうケースもあります。
他のサービスに出品するなら、使い勝手のいいメルカリ・ヤフオク!をおすすめします。
色違い・旧版など手違いで仕入れてしまったものを販売できますし、、Amazonにカタログがない限定商品をすぐ売るのにも便利です。
メルカリとヤフオク!とでも客層が違うので、売りたい商品が売れやすいサービスを選ぶと在庫を抱えるリスクが減ります。
例えば、女性モノのアパレルはメルカリ、男性モノのビジネスバッグはヤフオク!といったイメージです。
ちなみに、メルカリだと送料負担するのは出品者側になりがちですが、ヤフオク!なら落札者側が送料を払ってくれることが多くて助かります。
③バランスを考えて仕入れる
商品の回転を意識してバランスよく仕入れましょう。
なぜなら、いくら利益が高くても売れないと仕入れ値分だけマイナスだからです。
「回転がいい商品」「高回転商品」というのは出品したらすぐ売れる商品のことで、この高回転商品も仕入れるようにすると資金繰りが安定します。
例えば、日用品が高回転商品としてイチオシです。
回転はいいけど利益が少ない商品は扱わない方がいいですが、そこそこ利益を出せる高回転商品はおさえておきましょう。
頻繁に仕入れられる商品だと尚良いです。
④ツールを使用する
便利なツールは、しっかり使いましょう。
ツールを使うと仕入れがスムーズになる・商品管理が楽になるなど、メリットが一杯です。
せどりの能率がアップすると余裕ができ、もっと行動してさらに稼げるようになります。
ツールなしのせどりもできないことはないですが、ある程度稼ぐためにはどうしても仕入れ・販売の数が必要で、うまくツールに頼った方が成長が早いです。
有料ツールに抵抗がある方は、無料ツールを使ってみましょう。
便利な機能が使えるなど、有料ツールならではのメリットがあるものの、無料ツールでも使うかどうかで手間を減らせます。
以下の記事では、店舗・電脳ごとのせどりに便利なツールを紹介しているので参考にしてみてください。

⑤リサーチに時間をかける
リサーチに時間をかけて、商品の特徴を覚えるのも大切です。
丁寧なリサーチを積み重ねると、商品の相場・人気の商品などがなんとなく頭に入り、仕入れの勘が鋭くなっていきます。
たくさんの商品の特徴を覚えておくほど、新しく出会った商品のリサーチに時間が使えるのもポイントですね。
また、リサーチを繰り返してきたからこそ、仕入れの際のちょっとした違和感に気づけるようになります。
例えば、店舗仕入れなら商品についている値札・置き場所・バリエーション違い、電脳仕入れなら値段や在庫数の推移などがチェックポイントです。
違和感については以下の記事で詳しく解説しています。

せどりの成功率は10%以下でも稼げる!
今回の記事では、せどりの成功率を高める方法5つを紹介しました。
思ったように稼げないと「このままでいいのかな…」と心配になりますよね。
「シンプルなビジネスのせどりはハードルが低そう」と始めた方ならなおさらです。
しかし、今回の記事で紹介した方法を実践すると利益が増えて、せどりへの不安・ストレスも減ります。
正しい知識を身につけたい方は、下記の講座をチェックしてみてください。
\せどり初心者でも稼げる!/
早めのお試しがお得!