副業でも、専業でも、せどりである程度の利益が出れば、確定申告をしなければいけません。
などという人もいますが、
とはいえ、賢く「節税」もしていきましょう。
この記事では、確定申告についてや、おすすめの節税方法についてもわかりやすく説明していますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
確定申告とは
確定申告とは?
確定申告とは、
1年間の収入から控除などを差し引いた所得を計算し、納付する所得税の金額を確定させること
会社勤めの人は、会社が年末調整をしてくれるところがほとんどですよね。
年末調整に間に合わなかったり、書類を出し忘れたり、1年の医療費が高額になった場合など、年末調整をしていても確定申告をする場合もあります。
個人事業主はもちろん、副業でせどりをしている場合なども、利益が出てきたら確定申告が必要です。
以下のツイートの通り、怪しい人が沢山いるのでこの機会にしっかりと最低限のことは覚えましょう!
個人事業主は確定申告が近づいてきましたね!
金稼いだら確実にやらないといけないけど、みんな理解してますか?ポイ活の人はせどり初心者の人とかやばい人多そう。
こんなの論外ですよ。https://t.co/46bDwV59dD①開業届、青色申告書は出してます?
②税理士はつけてます?
③帳簿付はバッチリ?— のの@雇わない雇われない生き方 (@sedori_otokojuk) December 13, 2020
いくら稼いだら確定申告が必要?
年間20万円以上の利益が出た場合には申告が必要です。
確定申告をしないとどうなる?
確定申告をせずに放置していると、最悪の場合、「脱税」としてペナルティが発生します。
なんて思ってると、無申告課税や延滞税、重い罰則としては
5年以下の懲役、又は、500万円以下の罰金
が課せられてしまいます。
そんなことにならないように、この記事を読んでくれている人はしっかりと申告していきましょうね。
確定申告の仕方
確定申告の準備
確定申告を始めるには、まずは、年間の収入と経費を把握しましょう。
ぎりぎりになって領収証をかき集める人や、仕入れた商品をまとめる人もいますが、
1年間の仕入れや売り上げをまとめるには、思う以上の労力や時間が必要になります。
のちほど紹介するツールを使って、都度、収支を記録していくのが正解です。
こちらの記事の通り、必ずせどり専用のカードと口座を用意しましょう
【帳簿付で絶対にやっちゃいけない事】
✅プライベートと事業の明細を同じクレカ・口座で決済
これやったら自動取得の会計ソフト使ってもプライベートと事業の振り分けが発生するので手動と変わりません。
超絶時間かかります。この世の終わりです✅現金決済をする
自動反映しないので終わりです。— のの@雇わない雇われない生き方 (@sedori_otokojuk) January 3, 2021
また、開業届と青色申告申請書も提出しておく必要があります。
期末在庫を算出しよう
こんな風に考える人、きっといますよね?
これは大きな間違いです。
在庫は資産として計上しないといけません。
つまり課税されます。
なので個人の場合は期末(12月31日)の在庫を算出して資産として計上する必要があります。
セラーセントラルのトランザクションからデータを出せますので、それを活用しましょう!
ただし、Amazonのデータでは仕入れ値は出せませんので、必ずSKUに仕入れ値を入れておいて把握できるようにしておきましょう!
確定申告に使えるツール
確定申告用にクレジットカードや銀行口座のデータを自動で取得してくれるツールを活用しましょう。
これらを使わずにエクセル等で管理している人もいますが、VBAもマクロも完璧!という人以外、時間がかかりすぎるのでオススメしません。
これらのツールでもエクセル出力できますしね。
有名なところは以下の通り
- freee
- Moneyfoward
- 弥生会計
僕のおすすめはfreeeです。僕も個人・法人ともに5年以上使っています。
freeeは各カード会社のデータが残っている期間迄の分まで遡ってデータを取り込んでくれますので、早めに登録しておいた方が良いでしょう。
事業用のデータは全部freeeに同期して、データ入力の時間は月1時間未満。細かい部分はfreeeの認定税理士に丸投げ。
個人消費のデータは全部〜ペイで支払って履歴だけは追えるように。
そして見返す事がないと気付いて個人の家計簿は一切つけない事にしたら大幅に時短になった。選択と集中大事
— のの@雇わない雇われない生き方 (@sedori_otokojuk) December 27, 2020
確定申告ができる期間と場所
確定申告は毎年2月~3月中旬が申告期間となっています。
管轄の税務署の窓口や郵送、e-tax(電子申告)を利用して申告します。
先ほど紹介したツールを使えば、申告書類用のデータの取り込みが自動でできて便利です。
詳しい期間などは国税庁のホームページを確認してください。
利益が出るようになったら
税理士を探しましょう
利益や売上が増加すると税金の支払いなど、自分ではわからないものも増えてきます。
素人でやって後から追徴課税を支払うよりも、餅は餅屋でプロに頼むのが一番です。
特に消費税の計算などは自分ではほぼできないので、確定申告(個人)や決算(法人)はしっかりと税理士の先生と話し合ってやるようにしましょう!
税理士にお願いする場合
- 全て丸投げ
- 帳簿付は自分でやる
- 確定申告だけお願いする
等々、様々なプランがあります。
値段もスキルもピンキリですので、安い税理士を探すなら商工会等で相談するのが良いでしょう。
僕の場合はfreeeの認定アドバイザーにお願いしました。
話聞く限りどう考えても初年度から売り1000万円は立つだろうしね。
ポイ活勢で確定申告している人は無知な僕にこっそり教えてくださいw増税もあったし、早めに取りかからないと今年分の確定申告はかなり大変ですね。
僕は税理士丸投げパターンです。餅は餅屋
— のの@雇わない雇われない生き方 (@sedori_otokojuk) December 24, 2019
600万以上利益が出たら法人化を検討
利益がいくら出たら法人化するというのは、ネットで検索すると色々な話が出てきます。
僕はざっくり600万以上利益を出せるようになってきたら法人化を検討すべきと個人的には思います。
この辺の話は税理士をつけてしっかり話し合ってみてください。
おすすめの節税方法
ここはせどりのブログなので細かくは書きませんが、いくつか節税の方法がありますので簡単に紹介します。
詳しくは税理士に聞いてみてください。
- ふるさと納税
- iDeco
- 小規模企業共済
他にもいくつかありますので、税理士と話しながらうまく節税してみてください。
消費税について
消費税についてもしっかりと理解しておかないといけません。
年間1,000万円以上の売上で翌々年に消費税が発生
個人事業主の場合、年間1,000万円以上の売上で翌々年に消費税の納税義務が発生します。
「利益額」ではなく「売上」で1,000万円以上です。
2019年1-12月の売上が1,000万円以上になった場合、翌々年(2021年)は課税事業者として消費税の支払いの義務が生じます。
法人になるとさらに1年非免税期間が延長
また、個人事業主から法人に切り替えると1年間消費税の免税が猶予されます。
ただ、法人税やその他各種税金もかかってきますので、
トータルで考えると利益600万円が法人化の目安になると個人的には思ってます。
ですので、それくらいの利益が出そうだと思ったら一度税理士さんと相談してみてください。
資本金が1,000万以上だったり例外の細かいルールがありますが、せどらーだとまず該当する人がいないでしょうから、細かい話は割愛します。
レシート、保証書の保管方法
レシートの保管方法
僕は24ポケットのファイルにクレジットカードごとに分けてファイリングしています。
【レシートの保管方法】
データ保管でいいなんて話もありますが、ウチの税理士は取っておかないとダメと言っているのでこちらは24ポケットのファイルにクレカ別に全保管です。
これ超便利なのでおすすめです。月ごとにホッチキスで止めてポケットに入れるだけ。
データは全部freeeで取り込み pic.twitter.com/ybAndbOdo0
— のの@雇わない雇われない生き方 (@sedori_otokojuk) January 3, 2021
この商品はかなり便利なのでよかったら参考にしてみてください^^
保証書の保管方法
保証書は商品に何かトラブルがあった際に必要になります。
大体保証期間は1年なので、1年分保管していれば良いでしょう。
【保証書の管理方法】
保証書なんて使う機会は2年に一回あるかどうかなんで僕は12ポケットのファイルに適当に放り込んでます。
新しい月になったら1年前の保証書を捨てて。(保証期間はだいたい1年なのと、1年以上前の保証を使う機会はほぼない)レシートはきちんと保管しています pic.twitter.com/c0YzyFfqO4
— のの@雇わない雇われない生き方 (@sedori_otokojuk) January 3, 2021
確定申告でおすすめの書籍
ひと月3分、ムダ0確定申告
こちらの本を読めば大体の事は理解できると思います。超おすすめの本です。
まとめ
こういった税金関係も含め、お金のことを勉強することもせどらーにとって必須事項です。
せどりを始めた理由はみなさん「お金が欲しいから」だと思います。
稼ぐことも大事ですが、守ることは更に大事です。
プロにも意見を貰いながらしっかり守りの事も勉強していきましょう!