どうも、ののです
今日はレジ落ちのお話です。
レジ落ちとは?
レジ落ちとは、店頭表示価格と購入価格に差異が発生する現象のことです。
実際にレジに持って行って会計しようとした際に金額が落ちることから、「レジ落ち」と呼ばれます。
百聞は一見にしかず。この写真をご覧ください。
店頭のPOPには10,454円(税別)の表記がありますが、
レシートを見ると4,622円で購入できています。


せどりをしていると、このような現象が結構発生します。
レジ落ちが発生する仕組み
ではなぜそんな現象が起きるのでしょうか?
以下のような流れで発生します。
- そのチェーンの本部で値段を下げる商品を決定する。
(例えばAという商品を10,000円から5,000円に値下げする) - 本部一括でその操作をするので、操作完了後にはどの店でもAをレジに持っていけば5,000円になる
- その後各店舗で値札を変更するが、人員の数、忙しさ等により、値札貼り替えが追いつかない店舗が出てくる
- ただ、本部で一括変更しているので、まだ店頭で10,000円の値札を出しているお店でも、レジにAを持っていけば5,000円になる
これがレジ落ちの全容ですね!
どんな企業で発生するのか?
一般的に家電量販店(特にヤマダ電機とビックカメラ)で発生します。
他にも個人的にはイオンやホームセンター、ディスカウント等で発生した事があります。
特にヤマダ電機はよくあるので、レシートと実際の商品の値段はチェックした方が良いです。
レジ落ちを見つけるメリット
例えば先ほどの例でいくとAという商品は10,000円と表示されていました。
アマゾン価格は10,000円です。そうなるとその金額で仕入れると赤字ですよね?
ですので、ライバルは仕入れをスルーします。
ただ、それが5,000円にレジ落ちすると知っていれば、5,000円仕入れで10,000円売りで利益を出す事ができます。
レジ落ち商品を見つけると、自分だけの利益商品となって、大いに貢献してくれます!
どんな商品がレジ落ちするのか?
廃盤商品
もう廃盤になっていて、在庫を処分するだけの商品はよくレジ落ちします。
古くからお店に置いてある商品
もう何年も前からお店に置いてあるような商品も売れ行きが悪いのでレジ落ちする可能性があります。
まとめ
レジ落ちという不思議な現象に、せどりをしていると遭遇します。
これをうまく活用すると、自分だけ仕入れできる商品に早変わりします。
しっかりと活用して、仕入れの幅を広げて行きましょう!!!