今日はせどりに必要な道具を紹介します。
これだけあればまず困らないものを紹介して行くので確認してください。
Contents
検品/袋詰めに必要な道具
小さめのマット
商品を家の床に直に置くと床が傷つく&商品に床の汚れがつく為、
下に何かを敷いて作業する事をオススメします。
僕のオススメは小さめのマットです。
作業用手袋
作業する際は手袋をすると商品に指紋がつかない・商品の汚れで手が汚れないので一石二鳥です!
意外と素手で作業している人が結構いますが、手袋をするようにしましょう!
アルコールティッシュ/クイックルワイパー
これは必須ツールです!商品を拭くのにかなり活用するから必ず用意しましょう!
シール剥がし/汚れ落とし関連
次はシール剥がしや汚れ落としに活用できるものです。
ジッポオイルが一番使いやすいですね。
純度100%のアルコールやシール剥がしなど、使いやすいものをいくつか紹介するので、自分が一番使いやすいものを探してみてください
シール剥がし/ピンセット
自分で店舗値札などを剥がそうとすると綺麗に剥がすのは結構難しいものです。
このシール剥がしを使うと綺麗に取れる事が多く、上記の汚れ落としと併用すると非常に簡単にシールを剥がす事ができます
また、100均等にあるピンセットも有効です!是非とも試してみてください!
防犯シール
商品の汚れを隠したり、シール代わりに使用したりと汎用性は高い商品です。
必須アイテムではないですが、揃えておくと便利なアイテムです。
袋詰め、ラベル貼りに必要な道具
OPP袋
商品はOPPに包んで送らないといけないものもあります。
様々なサイズのOPP袋を用意しておくと便利です。
セロハンテープ
袋閉じ等、セロハンテープの利用頻度も高いです。
通常のセロハンテープの他にハリマウスのような指紋がつかないタイプも持っておくと便利です!
剥がせるラベル(24枚タイプ)
納品時にラベルシールを貼る必要がありますが、僕はこれを使っています。
みんな自分の好きなものを使うと良いと思います。
A4用紙
納品ラベルや納品書などを印刷するのにA4の紙が必要になります。
ものはなんでも良いので、好きなものを用意してください。
梱包に必要な道具
ハサミ
100均でもなんでも良いですが、大きめの方が良いです。
細かいものよりも大きめのものを切る事の方が多いです。
ガムテープ/養生テープ/マスキングテープ/OPPテープ
ガムテープは布製、紙製のどちらか好きな方を使いましょう。
僕は両方をうまく使い分けています。
また、養生テープ(貼った後も簡単に剥がせるテープ)も重宝するから必ず用意しましょう。
養生テープと用途は似ていますが、マスキングテープもあると便利です!
緩衝材
エアークッションでも紙の緩衝材でもどちらでもOKです。
自宅で新聞を取っている人は新聞でも構いません。
自分の使いやすいものを使ってください。
ダンボール
ダンボールは家の近くのダンボール会社を探して安く契約するか、スーパーやホームセンターで貰いましょう。
「地域名」+「ダンボール」などで検索すると安いところが見つかります!
シュリンクフィルム
大型商品を包んでそのままラベル貼り付ける際や、蓋が空きそうな商品などに使えます。
必須じゃないが、あると便利なツールですね。
配送会社の伝票
配送会社の伝票も毎回手書きだとかなりの時間をロスしてしまいます。
配送会社にお願いするとパソコンで印字された伝票を作ってくれます。
その伝票を使用して、伝票作成時間を短縮しましょう!
配送会社のシール
以下のような下積み厳禁・天地無用・取り扱い注意などの注意シールを貰えるので、ダンボールに貼って配送事故防止に活用しましょう!

配送時に必要なアイテム
こちらのコンテナも大活躍します。
- 折りたたみできて車に乗せやすい
- 重ねられるのでスペースを有効活用できる
- 車内での荷崩れ防止になる
- 色別、サイズ別に商品を分けて入れれるので選別しやすい[/su_note]
まとめ
このように納品には沢山の種類の道具が必要になってきます。
まだまだ細かい作業を考えると他にも必要な道具がありますが、これだけ揃えればまず仕事が捗ると思います!
少しずつ揃えていって、納品などの時間は極力短くする様に心がけましょう!
そして、ゆくゆくは納品作業は外注できるようにしていきましょう!